高校受験が近づいてきたけど、受験勉強って何からすればいいのか全くわからない人いませんか?
今回はそんな中学生に、この記事を見終わってからするべきことを5つ紹介していきます。
この5つを今から意識していけば、受験勉強をしっかりと効率的に進めることができます。
なので受験が終わるまで今回のするべきことをして一緒に頑張っていきましょう。
受験勉強は、何からすべきなのか?
おそらくこの記事を見ている多くの学生は中学2年生、3年生が多いと思います。
中学2年生は学校にも慣れてきて、少しずつ勉強が難しくなってくる学年です。
そして少しずつ自分の将来について考え始める学年でもあります。
中学3年生は受験を目の前にして、どうすればいいのかわからなくなっていると思います。
そんな時こそ落ち着いて、何からすべきなのかネットで調べた自分をほめてください。
ここからでも全然大丈夫です。
ここからがしっかりと順番に今からするべきことをいくので、しっかり実践してみてください。
自分のやりたいことを考える
1つ目はこれから自分がやりたいことを考えましょう。
やりたいことを考えることと受験勉強は関係ないと思う人もいると思います。
ですがすごく関係あり、受験勉強を始める前にすることの中で最も重要なことになっています。
2つ目にするべきことにもすごく関係してくることです。
まず自分のやりたいことを決める理由としては2つあります。
志望校を決めるためのきっかけになる
1つ目の理由は志望校を決めるきっかけになるからです。
例えば、自分のやりたいこと、なりたい職業が医師だとします。
その場合、高校を卒業して大学でもたくさんのことを学ばないといけません。
大学では医学部のある大学に入学すればしっかりと勉強することができ、医師になることができなくても医療に関係する仕事に就ける可能性があります。
ですが高校は授業スピード、授業難易度が決まっています。
なので偏差値が高い、言い方を変えれば勉強をしっかりとすることができるような学校に行かないとその時点で医学部に行くことができる可能性が低くなります。
実際、医学部になどに合格している高校の一覧を見ているとかなり偏差値が高い、もしくは勉強量が多いことで有名な学校が多いです。
もちろん偏差値が高い高校に行かなくても医学部に行っている人はいます。
ですが学校で進むスピードよりも早く、自分で勉強をしないといけないことが多いです。
学校で勉強するのと、自分ひとりで勉強するのは違い、かなりしんどいです。
なので自分のやりたいこと、なりたい職業を決めることが自分の高校を決めるための1つのカギになります。
モチベーションになる
2つ目の理由はモチベーションになるからです。
勉強をしているとどうしてもときどき勉強をすることがつらくなり、嫌になってしまいます。
そんな時に自分のやりたいことが決まっていれば、
「自分は○○のために今頑張っているんだ。もう少しだけ頑張ろう。」
と思うことができます。
ですが無理をするのもダメです。
どうしても勉強をするのがつらくなったときは少し休み、そして自分のやりたいことをモチベーションに勉強を頑張れる状態になるのが1番いいです。
ゴールのない、目標のないマラソンを走り続けることはだれでもつらいです。
なので簡単な目標でもいいので決めてあげると少しづづでも進むことができるので、簡単でもいいので自分の将来やりたいことを決めてみましょう。
行きたい学校を決める
2つ目は自分の行きたい学校を決めましょう。
これは1つ前のことにもつながっています。
行きたい学校を決めれば、自分がどれほど目標の学校と離れているのか確認することができます。
なので自分の位置を知るためにも行きたい学校を決めるのは大切です。
学校決めるときは先ほど紹介した自分のやりたいことにつながる学校を選べば大丈夫です。
ですが自分のやりたいことがない人もいます。
その人は、実際にオープンスクールなどに行ってみて学校の雰囲気などを感じてみて、この学校なら高校生活を頑張ることができるという学校を探してみましょう。
中学生の時にやりたいことが見つからなくても、高校生で見つかることもたくさんあります。
なのでやりたいことが決まらなくても焦らずに頑張りましょう。
自分と目標との距離を確かめる
ここまで紹介した2つのことをした人が次に行う3つ目のことは、自分の実力を確かめることです。
自分と目標との距離がどれだけあるかわかっていないとどれだけ勉強すればいいのかわかりません。
それに自分の実力を確かめると同時に自分の得意なところ、苦手なところの両方がわかります。
受験を勝ち抜くためには自分の得意を伸ばし、苦手をうまく使いこなすことが必要になってきます。
これらの理由から、3つ目にやることに適しているのは自分の実力を確かめることになります。
受験までの勉強計画を立てる
4つ目にやることは、受験までの勉強計画を立てることです。
この勉強計画立てることをやっている人はかなり少ないです。
勉強の計画を立てる意味は自分の勉強がしっかりと考えたペースで進んでいるか確認するためです。
どの時期にこの記事を見ているかによりますが、受験までの日は一瞬で過ぎていきます。
なのでしっかりと計画を立てないと、何も勉強が進まないまま受験の日になってしまいます。
そうならないためにもしっかりと勉強のスケジュールは立てましょう。
ですがここで1つ注意点があります。
もし計画より勉強が早く進んでいる、または勉強が進んでいないことになったとき、しっかりと原因を考えてください。
早く進んでいる場合であれば、勉強の内容が簡単だった、勉強した量が少なかった、進んでいない場合であれば、勉強の内容が難しかった、勉強した量が多かったなどの理由があります。
それによって勉強計画を立てなおす必要があります。
早く進んでいる場合であれば、勉強計画を終わらせた後にまた勉強計画を立てて勉強すればいいですが、進んでいない場合は違います。
遅い場合は考えていた勉強よりはるかに少ない勉強量で受験に挑み、最悪の場合落ちてしまいます。
なのでしっかりと計画を立てた後、立てたままにしておかずにしっかりと軌道修正をしましょう。
勉強する
最後の5つ目は勉強することです。
ここまで紹介したことを全部したあとにやることは勉強です。
計画まで立てたのに勉強しないと意味がないです。
ですがただ勉強しようよ言われてもどうすればいいのと思いますよね。
なので後日、勉強の時間管理などの勉強法について詳しくまとめた記事を紹介します。
その記事を読んで、勉強法などについて知り、ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は受験勉強を何からすればいいのかわからない人に向けてやるべきことを5つ紹介しました。
自分も中学生のころ、先生から受験勉強をしましょうと言われても何をすればいいのかわかりませんでした。
ですが受験を終わったときに○○をすればよかったと思ったことがたくさんありました。
この記事ではその後悔から学んだことをまとめて紹介しました。
ここにまとめたのはやるべきことの一部分で、ほかにもやるべきことはたくさんあります。
なので今回紹介したこと以外にも自分がやるべきと思ったことは後悔しないようにやってみましょう。
コメント